この季節、気になるパチパチ⚡️

2025年11月26日

冬になると「パチッ」とくる静電気。

お客様からもよくご相談をいただきます。

実は静電気は、

洋服が傷む原因のひとつでもあり、

ほこりが付きやすくなるなど、

見た目の印象まで変えてしまいます。

そこで今日は、

クリーニングミハシが大切にしている

“静電気を起こさないための整え方”をお届けします。

【静電気が起こりやすくなる理由】

・化学繊維(ポリエステル・アクリル)が多い

・湿度が低い

・肌や衣類が乾燥している

・異なる素材同士の摩擦が多い

冬になると条件が重なり、

どうしても発生しやすくなります。

【静電気を抑えるためのミハシの提案】

 

衣類に合った最適な仕上げ(柔軟仕上げ)

柔軟加工は、“静電気のバリア”をつくってくれる働きがあります。

乾燥した季節はとても有効です。

 

素材同士の相性を考える

ウール×ポリエステル

ナイロン×アクリル

など、組み合わせによっては静電気が強く出ます。

コーディネートの際に、

「今日パチパチ多いな…」という方は

素材の組み合わせも見直すだけで変わります。

 

保湿ケアをする(意外と大切)

肌や手が乾燥していると、

衣類との摩擦で静電気が強くなります。

ハンドクリーム、化粧水などで

“肌に少し水分を与えるだけ”でも軽減できます。

 

加湿する(室内の湿度を40〜60%へ)

湿度が上がると静電気は一気に起きにくくなります。

加湿器がない場合は、洗濯物の室内干しでも効果的。

 

ミハシの“整えるクリーニング”で繊維を保護

クリーニング後の繊維は整い、

汚れや乾燥が軽減されることで

静電気の発生も比較的抑えられます。

特に冬のコートやニットは、

一度リフレッシュするだけで

静電気のストレスが大幅に減ります。

【最後に】

静電気は“仕方ないもの”ではなく、

少しの工夫で防ぐことができます。

大切な服を長持ちさせるためにも、

ぜひ冬のケアのひとつとして

取り入れてみてください。